[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ようこそ
ほっとできる場所、
グリーンネックレス、2回目が開かれました。
会のあり方について、結構いつも考えてしまうのですよね。「目的」を明確にして「対象者」を限定して運営するのが会の基本だとは承知しています。でもね、私はそういうのつまらないと思う。
私は、この会の対象者を幅広くあいまいにしたいんですよね。それにはリスクはあると思うのですよ。不安を呼びますからね。対象者、活動内容を限定するということは、わかりやすいだけに、不安状態が強い人には有効です。
でも、思ったのですよ。そんな不安状態の強い渦中の人は、出向いて場に参加することは難しいのではないかと。むしろ、そういう人には、アウトリーチが必要なのだろうな、と。そういう方とのつながりを作るためにも、グリーンネックレスという会が存在していて、月1回開かれていることは有効なのだと思うのです。
こういう場があり、動きがあると浸透していけば、ここに手紙や、電話や、メールでSOSを出しやすくなるかもしれない。女性の悩みを、女性にすることが出来る。そしてあまりに近しい距離の相手ではないために、プライバシーの問題に悩むことが少なくてすむ。そして、専門的なかかわりが必要であるなら、継続的なかかわりが必要であるなら、その地域の支援団体に声をかけていく、手紙やメールでの継続交流なども場合によっては考えていく。そうやって広がっていく可能性があると思うのです。
私は当事者同士のつながりを広げたいし、大事だと思う。もやいのときとは別に、「保証人」というものを介在させず、「ただの私」で仲間と出会い直したい、つながりたい。そして積極的に、もやいでは出会っていない別の場の当事者とも出会っていきたい。
そして、支援者とも出会っていきたいし、つながりを広げたい。そしてグリーンネックレスの中では、支援者としての堅苦しさは忘れてほしい。一緒に楽しみ、悩み、模索する女性であってほしい。
そして支援者でもなければ、自分を当事者とも思っていない女性とも出会いたい。そしてその方は「支援者」、「当事者」にどんなイメージを持っているのかを見つけてもらいたいと思う。
私は今書いていて笑いそうなのだけど、癒しの場において「当事者」、「支援者」なんてくくることを、ナンセンスだと思っています。モチロン配慮は必要。ただ、それは「当事者」と呼ばれる人に対してだけ払うものだろうか?違うと思うの。心の力動は、いつだって相互。運営側が招く側に配慮する。しかし同時に招かれた側も、細やかな心配りをしているの。それを上手にキャッチしあえたら、もっともっと豊かな何かが育まれていくのではないかしら?だから、場に集う人は、みんなでその「場」を作るのですよ。空気をみんなで作り出し、シェアしていくのです。
ただね、場を作る、企画を遂行するということは、責任がついて回るのですよ。その責任を背負っていく心構えがね、運営側、いわゆる「支援者側」に求められることだと思います。そして、これがひっじょーに、大変なんだよね。でも、喜びも、ひとしおだと思うのです。
Nさんの作ってくれた小鳥ちゃんを飾って、次回もグリーンネックレス、いつもの日に、いつもの時間で、あなたをお待ちしています。
10月になりました。
10月の集まりが、そろそろです。と、いうか今週です。
今回は2階の改装が終わりましたので、きれいな2階でやりましょうか?
まぁ、そんなことも含めて、当日集まった人でゆるゆる決めて進めていきましょう。
どうも、kaoriです。
女の「ほっとできる場所」、つくりましょう。
女同士で、まずは場の空気を作っていきましょう。相手を値踏みする必要はありませんよ?自分も値踏みされませんから、安心してください。ここは、そんな価値観から自由になる場所です。子どもの頃、鬼ごっこで、「安全地帯」ルールがあったのを思い出してもらえません?そんなイメージ。
安全な空気を作ることがみんなの共通目的だと思いあえたら、次に、心地よい空間作りです。どんな装飾をしたらあなたは心地よいですか?部屋の配置はどうですか?机は必要ですか?カーテンで仕切りたいですか?
次に、今後の夢なんか考えましょうか?どんなことをしたいですか?現実的でなくったってかまうもんですか!自由に思いをめぐらせて共有しませんか?
最後に、自分を好きになるための一握りの工夫をしませんか?この場に集えたことをほめてください。生きている自分をほめてください。自分の心を少しでも温めてから、帰ってください。
次も来たいと思えたなら、ご自分のペースで、ご自分の話を少しずつでもできるようになるといいですね。急がなくてもいいですよ。急ぎたいならそれでもかまわない。苦しい胸の内を、みんなの前でもこぼせるようになれたら、背負っている荷物の重さも、いつかは変わるかもしれません。
皆さんの秘めたパワーに共振して、
初回ミーティングを終えたいま、今後の展開にいっそうわくわくしています。
詳細を知りたい方は、まずご連絡ください。