Green Necklace
ほっとできる場所『Green Necklace』の活動Blog
フリーエリア
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
自立生活サポートセンター・もやい
カラーセラピスト
ごったに。-いろんなあなたで生きていこう-
ブルーテント村とチョコレート
ウィメンズネット・サポート(WNS)
NINJA TOOLS
カテゴリー
未選択 ( 2 )
Information ( 14 )
活動報告 ( 28 )
仲間のつぶやき ( 5 )
グリーンネックレス設立主旨 ( 1 )
はじめましてのご挨拶 ( 1 )
Roseのワンポイント英会話 ( 1 )
フリーエリア
Powered by
SHINOBI.JP
[
NINJA_STYLE_MAILFORM
]
最新コメント
suggests link effects
[03/09 jillianeko]
without phytoplankton taken sources
[03/09 aldrichshr]
link developer trading difficult browsers
[03/09 ivalynbees]
布
[04/30 kuri]
タウンランナー参加ご検討のお願い
[12/11 地域ブログ事業部]
最新記事
グリーンネックレス設立にあたって
(10/04)
サバの口から・・・
(06/25)
復活!こもれびパン工房。
(06/15)
グリーンネックレスシアターをやりました☆
(06/12)
第3回布ナプキン会議~!!!
(04/12)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kaori
HP:
ごったに。-いろんなあなたで生きていこう-
性別:
女性
職業:
NPO法人自立生活サポートセンター・もやいスタッフ
自己紹介:
ほっとできる場所を私たちの手で作りたくて、作ってしまいました!
あなたもぜひ、参加しませんか?
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2009 年 10 月 ( 1 )
2008 年 06 月 ( 3 )
2008 年 04 月 ( 2 )
2008 年 03 月 ( 4 )
2008 年 02 月 ( 4 )
最古記事
ようこそ『Green Necklace』へ
(09/27)
初回ミーティング-2006/9-
(09/27)
疲れた羽を、休めましょう
(09/27)
カラーセラピストの”とんぼ”です!
(10/01)
10月ですよ
(10/17)
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
2025
04,05
16:59
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
08,31
19:40
布ナプキン会議@エノアールカフェ
CATEGORY[活動報告]
8月26日の午後3時、代々木公園エノアールカフェのスペースで
記念すべき第一回布ナプキン会議が開かれました!
(わーわー。ぱふぱふ←効果音)
ネル生地の布ナプキン制作キットを渡し、布ナプキンをみんなで作りながら、リラックスした雰囲気で会ははじまり、進みました。布ナプキンの良いところをみんなで考え、ひとつづつあげていきました。
使い方、洗い方、保管法、持ち運び方、使い心地。そして「漏れないの?」などの疑問や「紙ナプキンとの違い」、「布ナプキンを使用することで得られる効果」など話し合いました。
いちむらさんの制作したオリジナル布ナプキンの紹介はとーっても興味深かったですよぉ。
太陽の塔ナプキンはすっごい!芸術的かつ、世間の閉じた女性性への挑戦でした!
韓国の血姉妹連帯(blood sisters)やグレープフルーツさんが寄せてくれた情報をみんなで共有し、自分たちのことを話したり、生理に対しての考え方や、女性であることについて考えたりしました。
布ナプキンを挟んで、ジェンダーの話し、女性の身体の話し、自分を大切にすること、環境の話し、企業やマスコミの刷り込みや操作から自分を取り戻すことなどを考えはなすことができました。
とっても得がたい素敵な日でした。
ちなみにカンパは1900円ほど頂きました。
ありがとうございました。
機会があったら、またやりたいと思います。
********
布ナプキン
ネルなどの布製の生理用ナプキンのこと。
紙ナプキンやタンポンは、女性の外陰部や膣に直接触れるものであり、しかもその部分はとても吸収がよいのです。つまり悪いものも、いいものも身体にどんどん取り込んでしまうわけです。
なので、安心で身体にいい素材のものを選んでつけよう、「私の身体は私が守ろう!」と布ナプキン制作や使用を始め、周りに薦めています。使用後は蓋つきバケツに水を入れて、その中につけておくと良いです。外出時は密閉できるジッパーつきビニール袋などに入れて、帰宅後水につけましょう。その際水に重曹を少し入れると良いです。
私は布ナプキンを通して、話しにくい性の話や、自分の体の話をできるようになれるといいな、そのためのツールになるといいなと思っています。
PR
コメント[0]
TB[]
<<
第二回、布ナプキン会議@エノアール
|
HOME
|
8月食事会
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
第二回、布ナプキン会議@エノアール
|
HOME
|
8月食事会
>>
忍者ブログ
[PR]